最初は自由気ままに、思うがままにタグを付けていました。
タグの種類はどんどん溢れていき、気が付くと同じ意味のタグがダブって出来てしまう始末([web]と[ウェブ]とか)
しかもそのタグも有効利用しているかといえば、タグの名前で検索した事は皆無…。
「こりゃいかん、いったい誰のためにタグ付けてるか分からん…他の人はどうやって使っているんだろう?」という疑問が出て、調べてみたのが始まりでした。
とりあえず種類を減らそうと、意味が重複しているタグをまとめてみる…それでもまだ多すぎる。
この量だと、また気付かずに意味が重複したタグ作りそうだぞ~と思い、さらに何とかならないか考えてみる。
タグを使うという事は、自分流ジャンル分けをするという事。
ジャンル分けすると言う事は、あまり使われていないタグ名はジャンル分けしている意味がないんじゃないだろうか?
…ということで、使用頻度の低いタグはコメント文字列([]で囲わない)として書き込む事にしました。
タグでなくても文字検索は出来るので特に使い勝手に支障はありません。
そのページを後でこの文字でもみつけられるようにしたいという用途では、タグにしないでコメントとしてその文字を書いておく事をおすすめします。
これで相当数のタグが駆逐されましたとさ。
そして以下のWebページを発見
なるほどなるほど、大分類と小分類に分けて、大分類のタグ名頭に「*」を付ければ、タグ一覧から選ぶ際に一覧の先頭に来るので選びやすくなるという工夫がされてる模様。
ただ、私の場合はタグの整理として小分類に当たるものはコメントにしてしまったため、上記の様な先頭に記号付けて整理する方法を別な用途で活用出来ないだろうか?と考えて作った私流のタグは以下の通り
ページのおおまかな大分類・ジャンルです。
タグ | メモ |
[*web] | |
[*ゲーム] | |
[*セキュリティ] | |
[*ソフトウェア] | |
[*ハードウェア] | |
[*プログラミング] | |
[*動画] | |
[*生活・食べ物] | |
[*画像] | |
[*素材] | |
[*音楽] |
そのページを見た時の感情を表しています。
タグ | メモ |
[+おいしそう] | |
[+かわいい] | |
[+これはすごい] | |
[+これはひどい] | 残念・怒り・憤り |
[+共感] | |
[+怖い] | |
[+感動] | |
[+殿堂入り] | 定番・おすすめ・太鼓判 |
[+違和感] | |
[+面白い] |
このページについて、行動を起こしたい、又は起こした場合に付けます
タグ | メモ |
[-あとで] | カレンダーに後で見る日(私の場合は月ごとの2日)をアラーム付きで設定し、行動トリガーにする |
[-さらにあとで] | 一旦見たが、さらにあとで見直す |
[-巡回] | 巡回した方がいいと思われるページ |
[-欲しい] | 購入意欲が湧いたもの |
[-身に付ける・覚える] | 見習いたい事 |
[-過去に利用] | この情報を実際に使ったことがある、過去にこのページを掘り起こして使った事がある これを付ける事により再利用する可能性が高いページを探しやすくする |
タグ例 | 本文 |
[.SQLite] | C#でSQLiteを使う |
[.SQLServerCompactEdition] | C#でSQLServerCompactEditionを使う |
[.レコードデジタル化] | レコード カセット デジタル化 |
本来は上記の本文の文章をそのままタグにしたほうがより分かりやすいのですが、残念ながらタグには文字数制限がありますので、仕方なく本文として書き込みます。
タグ | メモ |
[.キーワード] | 何のキーワードで検索したかを本文として書き込む |
過去に使っていたが、使うのを止めたタグ
タグ | 使うのを止めた理由 |
[*政治] | あまり使わなかった |