目次
検証環境① GeForce RTX 4060 8GB の場合
2025/3/6追記
- Windows 11 Pro (24H2)
- GeForce RTX 4060 8GB
- GEFORCE 566.36 WHQL DCH グラフィックドライバ
- MITSUBISHI 液晶ディスプレイ Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) 2台
症状
新しいPCで、また2つのディスプレイの片方だけたまに暗転する様になる
暗転する方のディスプレイがいつもより明るく映ってる事もあった
グラフィックボード側ではなく、ディスプレイ側の問題を疑い始める
DisplayPortが無い古いディスプレイなので、DisplayPort→DVI-D変換で接続をしてる事も原因の一つなのでは?とも疑う
解決方法
ディスプレイ側の設定で「DDC/CI」の機能を「しない」(オフ)に設定
※PC側(Windows側)ではなく、ディスプレイ側についているボタンで設定

検索で調べてみた経緯
「ディスプレイ 点滅する 原因」でググったら、このWebページを見つける
突然画面が点滅するようになった場合
モニターのメニュー設定で、メインメニュー>本体動作の順に進み、「DDC/CI」の項目がある場合は、「切」に設定変更を行い、改善がみられるかご確認ください
私のやつはMITSUBISHIの古いのだから「DDC/CI」なんてあるかなぁ?
と思いながら見たらあった
でもそもそも「DDC/CI」って何ぞや?と思い、さらにググる
パソコンからモニターケーブルを介して輝度やコントラスト等の基本的な調整を行ったり、メーカーで独自にコマンドを拡張することにより、様々な操作が行えるようになります。
うん、絶対相性出そうな機能でいらねーな!!
光度・コントラストはディスプレイ側のボタンで操作するからオフでいいわ
ただ、G-SYNC機能を使いたい場合
ディスプレイ側でDDC/CIをオフにして、G-SYNC機能が動くのか?という疑問はある
私はG-SYNC機能使ってないので知らんけど…そもそもディスプレイがG-SYNC機能に非対応だし
検証環境② GeForce GTX 1660 SUPER 6GB の場合
- Windows 11 Pro (22H2)
- GeForce GTX 1660 SUPER 6GB
- GEFORCE 517.48 WHQL DCH グラフィックドライバ
- GEFORCE 531.79 WHQL DCH グラフィックドライバ
- MITSUBISHI 液晶ディスプレイ Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) 2台
症状
2つのディスプレイの片方だけたまに暗転する
グラフィックドライバが原因かと思うも、どのバージョン入れても変わらず
DVI-D・HDMI・DisplayPortの3つの出力端子があり
暗転現象が出るのがHDMIの出力、DVI-Dは問題無し
解決方法
(2023/5/30)このグラボのHDMI端子は相性出てダメなんじゃね?
…と思ったので、今度はDisplayPortを使う事にする
ディスプレイ側にDisplayPort端子は無いので
DisplayPort→DVI-D変換ケーブルでディスプレイに繋げる
(2023/8/18)暗転する現象が起こらなくなりました、やったぜ!!
解決しなかった方法
ケーブルの相性を疑いHDMIケーブルを購入、そのケーブルでディスプレイに繋げる
(2023/4/11)また暗転現象が起きる様になりました…💢
うーん…このグラボでHDMI端子は使うなって事か???
検索で調べてみた経緯
以下の記述を見つける…あっ、なんか心当たりあるわ
一瞬だけ画面暗転する問題がでたが、ディスプレイポートケーブルが原因と分かったので解決。
なるほどぉ?暗転現象はディスプレイケーブル周りが原因で起きる可能性があるのか
暗転しているのはHDMIの所…そしてそのHDMIはHDMI→DVI-D変換器を通している
さらにその変換器はMac miniに付属していた物、これはめっさ相性出そうだ
なんでそんなもん使ったか? その時はHDMIケーブルなかったんだもん…

トラックバック URL
https://moondoldo.com/wordpress/wp-trackback.php?p=8679